進学塾Musashiで受験を終えたご家庭の受験体験記です。
※合格校の開示についてはご家庭のご了承のもと開示しています
※体裁を整えるため、文面を整えている箇所がございます。
※受領したものから随時更新しています
※通塾年数順に掲載しています。
終わってスッキリした。
嬉しい
無事終わってよかった。
ホッとしています。
楽しかった
うれしさでいっぱい
先生が親しみやすく話しやすかった点。
質問をしやすかった点。
生徒の気持ちに寄り添ってくれた点。
一人一人に丁寧に教えて下さった点。
先生の雑談が飽きなかった点。
志望校に合格できた点。
先生が個性的で面白かった。
長谷川先生が腰を痛めて、歩けなくなったこと。
長谷川先生のおもしろい話がきけたこと。
板書を写しているときの先生の面白い話。
櫻田先生の長谷川先生に関する話が印象的だった。
補講を多くやってもらえたこと。
はじめは、堅苦しい雰囲気だと思ってたけどそんなことなくてとっても楽しかったこと。
受験間近の1月から、毎日長い時間塾へ行って日常と違くて困惑した。
親と喧嘩したこと。
模試の成績がなかなか上がらなかった事。
国語の点数が伸び悩んだ事と時間配分がなかなか上手く出来なかった事。
特になし。
親から色々と言われたこと。
中々成績が伸びないこと。
この試験で受験が終わると思うと嬉しかった。
楽しみだった。
とても緊張した。
リラックスしていて、途中に本気で、受験している事を忘れ、それが多々ありました。
緊張しなかった。朝早く眠かった。
緊張しなかった!
全部はできないので、やるところをしぼって勉強した。
算数は、6年㊤の全て例題やり直した。
国語は漢字語句を毎日やった。
理社は先生からの課題をきちんと実施した。
一回やった事を何回も復習する。
1月後半は時間配分の練習だけに専念しました。
トイレに行く時に年号の語呂合わせのYouTubeを見た。
とにかく苦手なところを徹底的にやる
睡眠はとるようにしていた。
乳酸菌のジュースを飲むようにしていた。
早寝早起きを徹底する。なるべく朝に勉強する。
いつもよりは早く寝ようとしました。
7時間から8時間寝ていた。
早く寝ようとしていたが、夜遅くまで塾があった日は朝起きるのが辛かった。
覚えやすいワードを出してくれた。
下ネタが面白かった。(?)
算数は難しかったけど、最後の方は理解できるようになりました。先生の話し楽しかったです。ありがとうございました。
テスト慣れすることができました。
理科の細かい知識まで教えてくださりありがとうございました。
いつも褒めて下さり、ありがとうございます。
「問題文をよく読め!」など熱い授業が印象的です。受験期には、ふとした瞬間にそうした熱い言葉が思い出されたようで、「“あそせん”があぁ言ってたな...そうだった...!」など呟いていまして、息子の励みになっていました。(保護者様)
先生方が優しいようで勉強する事が好きになりました。麻生先生の話題はよく出ました。(保護者様)
理科実験教室で学ぶ楽しさを教えていただきました。(保護者様)
麻生先生の子供に対する声掛けは、ストレートに届いていました。 褒めて下さった時には本人のモチベーションに繋がっていました。(保護者様)
授業中にズボンが脱げたことことが印象的だった。
入試の期間中に都立の対策をマンツーマンでしてくれた事が印象的だった。
サクポ〜ンとかポンタ〜とかた〜ぬき〜とかよばれても、来たこと。
星の名前や季節の花などを答える時にみんなで立ち答えられたら座るという授業が印象的だった。
授業が楽しかった。
授業では基礎からやってくれた。
「ポイント」で大事なところをまとめてくれた。
理科資料集や裏ワザWチェック問題集を活用して授業をしてくれた。
雑談が授業の合間にあり飽きなかった。 テキスト以外のことも分かりやすく説明してくれた。
分かるまで教えてくれた。
いつも間違えても楽しい話しにしてくれてありがとうございました。中学生になったらいっぱい勉強します。
最後まで信じてくれていてありがとうございます。
先生の雑談によって楽しく覚える事が出来ました ありがとうございました。
櫻田先生、中学は算数と理科で受かったと思います。具体的な記憶があまりないのですが、勉強以外も色々とお世話になった気がします。ありがとうございます。(大学受験生)
ケアレスミスが致命的に多く、算数観のない息子に最後まで向き合っていただきました。板書画像は受験直前まで活用し、忘れていた部分を復習しました。受験期の心構えなど、日々の細やかなご連絡のおかげで入試を乗り切ることができ、息子も「“サクポン”の言う事だから間違いない」という絶大な信頼が置いていました。(保護者様)
Webできめ細やかなアドバイスや情報を送っていただき、感謝しております。また、志望校向けの対策を丁寧にやっていただいた事も感謝しております。(保護者様)
(櫻田先生が)体調不良でお休みしている中にも関わらず、手書きのイラスト入りメッセージを写真で送って下さり、子供を勇気付けて下さったことが印象的です。(保護者様)
こまめに連絡をくださって勉強面での課題から生活面まで細やかなケアをしてくださりました。初めての中学受験で分からない事ばかりでしたが、不安を和らげていただきました。(保護者様)
短時間しか集中力がもたず、勉強時間も長くとれない子だったので、櫻田先生にしょっちゅう「宿題を減らしてください」の相談をしていました。子供の性格をよく把握して頂いていたので、塾に行き渋っている、気分が落ちこんでいる、といった連絡もしやすく、大変ありがたかったです。夏期講習中どうしても行く気になれず1コマ休んで遅れて行った時に、麻生先生に「頑張りすぎるなよ」と声をかけて頂いたそうです。遅刻して気おくれしつつ行ったので、その声掛けで気分が落ち着いたようです。当時麻生先生は担当ではなかったのに、スタッフ内ですぐ情報共有されていて、子供に適切に接して頂けて、感動しました。(保護者様)
櫻田先生のアドバイスの通り、テキストについている答えは全て切り離して、親が管理・丸付けをしました。 学習スケジュールはギチギチに決めすぎず、1週間ごとに授業の復習と宿題をメインに決めていきました。(保護者様)
全てが楽しかった。
社会が好きになった。
先生が楽しくて社会が大好きになりました。中学生になって世界史をやるのが楽しみです。ありがとうございました。
相田先生による歴史の細かい指導のおかげで、問題がスラスラ解けるようになりました。
相田先生、社会の豆知識をたくさん教えてくださりありがとうございました。
相田先生に地理と歴史を習い、『社会』に興味を持つようになったと本人も言っていました。入塾前は全く関心がなかったので、これが受験勉強をした最大の収穫だったと思います。(保護者様)
初めての埼玉受験前日に、「お前ならできる」と励ましてくれたこと。
先生のおもしろいエピソードを授業中にしてくれた事。
長谷川先生が14時から22時まで飲んで、ベロベロになっているところを、櫻田先生に話しかけたという話を聞いたのが印象的。
授業の最後にある年号テスト。社会のアルファベットの書き取りが印象的。
授業が楽しかった。
一つ一つ記述の書き方を教えてくれたこと。
社会で、覚えるまで、徹底的に指導してくれた事。
国語の授業で余った時間に西暦のテストをして下さったこと。
社会のアルファベットの書き取りが大変だった。
年号テストによって覚えられているか確かめられた。
出そうなところを徹底的にやってくれたこと。
受験前のメール問題でイケメンバージョン長谷川先生を見て受験が楽しくできました。ありがとうございました。
長谷川先生、国語の選択問題が解けるようになりました。ありがとうございます。
長谷川先生、学校別予習シリーズを見てくれてありがとうございました。
長谷川先生、社会の知識を分かりやすくまとめて、教えてくださりありがとうございました。
長谷川先生、中学受験のときの国語と日本史と日本地理の知識は綺麗に抜け落ちてしまいました。儚いものですね。(大学受験生)
数学的キノウ法の印象が強かった。
B5サイズのプリントが整理しやすかった。図や計算のコツを教えてもらったのがかなり役立ちました。
(横軸の範囲の決まった二次関数のグラフはまず点線で書くことなど)
ヒロシ先生、数学の成績が伸びに伸びたのは先生が基本的なところの確認を丁寧にしてくださったおかげだと思います。ありがとうございます。
英語の授業で恋愛レクチャーが始まったことが印象的だった。
話し方、説明の仕方、プリントなど何もかもプロといった感じで、とても分かった風に良さを語れるものではない。
井上先生、入試当日運悪く数学があまりふるわなくても合格したのは、国語と英語と世界史がそれなりの点数を取れたおかげだと思います。勉強以外にも何かと本当にお世話になりました。
1つ大きい出来事というよりも、 日々の細やかな連絡と塾生管理が徹底している点が印象的で、素晴らしいです。
楽しそうに帰ってくる事、先生の話を楽しそうにする事。
先生方の授業が楽しくて、塾に行きたくないと言った事が一度も無かった事が驚きでした。私は、塾が楽しいと思ったことがなかったので。
先生方が生徒にも親にも寄り添って勇気付けて下さったこと。
息子が家で先生をあだ名で呼び、塾での出来事も時々話してくれたこと。すごく親しみやすい雰囲気なんだな、と印象深かったです。
補講でのフォローアップ、メール配信で細やかな連絡。
休んでも欠席フォローがあることです。
11月より、22:30就寝ー5:50起床を目安として朝方の習慣に切り替え、睡眠時間7時間を確保するようにしました。 (入試本番も朝早く起きる苦痛はなく、いつもの時間にいつも通りの状況で向かいました。) 食事面も11月よりR-1やimuseなど毎日取り入れて、整腸を意識して免疫力を落とさないようにしました。帰りが遅い時は、ジュニアプロテインやお茶漬け、春雨スープなど、手軽に栄養が取れるものにして、朝はしっかり食べさせました。
睡眠はよくとってほしい。受験間近になると運動不足になるので時間が許す限り遊んでほしい。
睡眠時間の確保と食事をきちんととることは、一番大切だと感じました。寝不足は、本人が辛いし、実力も発揮できないと思います。食事は、力の源なのでとったほうが良いと感じます。
体を冷えないように食べ物や着るものに気を付けるとよいと思います。娘は足先に貼るカイロが受験では必須でした。また、睡眠不足になりがちですが、直前期はむしろ睡眠優先にするくらいがよいかと思います。
健康管理面はこれまでの子育てでやってきた事を特別に変える必要はないと思います。塾が22時近くまでかかる日もありますが、遅くとも23時には就寝させることを心がけました。
就寝、起床時間を受験直前ではなく日常的にきちんと整えておくことは大事かと思います。
子供は今自分が疲れている、ということに気づかないこともありますので、疲れて効率が落ちているときは親が勉強を打ち切って気分転換させたり、寝させたりすることも必要かと感じました。
受験勉強の基本は授業の復習です。夏に聞いた卒業生の体験談の言葉はとても重要なので、参考にした方が良いです。
色々な学校見学に行き、できれば説明会意外でも普段の生徒の様子を見に行くと雰囲気が分かり良いと思う。
なるべく本人の意志を尊重したほうが良いと思います。MUSASHIの先生は、強い味方です。
最後まで気力で負けないように、強い気持ちで本気で取り組んで結果をつかみ取ってください。
保護者の1番大切で大変な役割はスケジュール管理だと思っています。模試、学校説明会、出願、入試など、保護者が自分で日程を調べて申し込みをしなければ始まらないことが沢山あります。学校説明会は予約が1〜2分で埋まってしまうことも少なくありません。ダブルブッキングや申し込み忘れなどを防ぐために、アラーム機能付きのカレンダーアプリをスマホに入れることをお勧めします。
受験は親が満足であることが前提って「そんなことはあり得ないでしょ」と思っていました。しかし現実はそうではありませんでした。現実の世界であり理想論ではありません。3~4年子供が頑張ってきたことに対しての結果。それが熱望校、第一志望でなかったとしても、親子で決めた受験校に〇を貰えるようにしてあげることが、子供がたくさんのことを我慢して続けてきた受験にたいする唯一紛れもない結果であり大事なことかと今は思います。子供主体の受験ですが、理想論ではなく親の受験にすることも中学受験では必要なことだと思います。
1月の前受け受験はしてよかったです。1月に不合格もありましたが、そのおかげで気がゆるまずに本命校に臨めました。
塾のことでも学校のことでも会話を必ずすること
妻と二人で一緒には叱らない。子供の考えもきちんと聞くこと。
受験2、3週間前からはあまり勉強でうるさく言わないようにしていました。むしろ、言わなくても自分でやらなくてはと思うだろうし、プレッシャーはかけないほうが良いかと思ったからです。ただ時間配分が苦手だったので、採点結果は見せず、とにかくひたすら苦手科目の時間配分の練習だけに集中しました。
自分のための受験なのにどうして?!と思う瞬間が数えきれないほどありましたが、怒りすぎないよう、やる気を削ぐ言い方をしないよう、気をつけたつもりです。。。
日常的に親の意見を一方的に言わないように注意していた。伝えたいこと、注意しないといけないことは時間を作り話をするようにしていた。
字が汚すぎて計算ミスが続いた時は叱ったこともありましたが、それ以外は点が悪くて叱ることはしませんでした。叱ったところで問題が解けるようになるわけもなく、一層勉強が嫌いになると思ったからです。偏差値について変な意識を持たないように偏差値の話はしませんでした。両親が地理・歴史好きだったので、子供が社会でその分野を習ってくるとマニアックな会話に巻き込んでいました。このネタでこんなに楽しんでいる人達がいるんだと分かることで、単に知識を詰め込む科目と思わずにいてくれたかな、と思います。
親も我慢ばかりしていると辛いので、「親はこう思っている」と伝え、話し合いました。それでも聞く耳持たずでヒートアップしそうな時は勉強はさせず、お互い別の部屋で過ごし、お茶やご飯の時間まで待ち、一緒に何か食べることでおさまったことが多かったです。
宿題が終わらなくて、夜遅くなってしまい、言い合いになった時も次の日まで引きずらない事
解答間違えと解き直しを指摘、指示するたびに癇癪を起こして現実逃避、ストライキされ、大変でした。しばらく落ち着くまでほおって置くのがいいのですが、間違いの見直し、解き直しの習慣がつかないのが悩みでした。どうしてもまずい状況の時には、ムサシの先生にSOSしていました。親の言うことは聞かなくても先生の言うことは素直に聞いたので。
全く参考にならない話ですが、お互い感情的になり「受験やめてしまいなさい」という最も悪いパターンの衝突は6年になり2度ほどありました。 徹底的にお互い言うことを吐き出して、冷静になり納得するというパターンでした。 お互いに言いたいことを我慢して本音を隠して取り繕っていると、やはりどこかで綻びてしまうものかもしれません。あくまでも家の場合はのパターンです。。。
いっぱい勉強して、その後いっぱい遊んでね❗
テストの点数は自分の実力です。それに一喜一憂しないで、自分のどこが悪いのかを見直してください。
模試の成績を気にしすぎないでください。そして、本番まで努力を続けてください。努力した量が本番の自信になります。
ちょっと模試の結果が悪くても、凹まずに頑張って下さい。
点数や偏差値がどんなに低くても自分なら出来ると信じて頑張ってください。
ポジティブになれ
2022年度受験生の合格体験記を更新しました。
✾受験体験記✾
大学受験科 Aさん
東京大学合格 |
◆受験日程が終わり、『いまの心境』を簡単に入力してください
第一志望校に合格できて嬉しいです。
◆Musashiに通ってよかった!と思う点を入力してください。
井上先生が、直前までメールで添削をしてくださった点です。
◆入試前の勉強法で工夫していたことはありますか?
受験直前は不安になって細かい知識まで深追いしがちなので、冷静になって踏みとどまるようにしていました。
◆印象が強かったエピソードを教えてください。
私が日本語が弱いことをいち早く見抜いてくださったことです。
◆井上先生の授業でよかったことを教えてください。
東大英語を研究し尽くしている先生に習えたことです。
✾受験体験記✾
中学受験科 Bくん
芝中合格 |
◆主に習っていた先生は?
6年生では、算数・理科は櫻田先生、国語・社会は長谷川先生に習っていました。
◆受験日程が終わり、『いまの心境』を簡単に……。
プレッシャーから解放されてスッキリしました。
◆Musashiに通ってよかった!と思う点は?
先生が丁寧に指導してくれたという点です。
◆入試前の勉強法で工夫していたことはありますか?
暗記ではなく、「書く」事で覚える。
◆学校の勉強と塾の勉強を両立していましたか?両立していたとしたら、どのような工夫をしていましたか?
両立していた。なるべく普段と同じような生活をするように心がけた。
◆櫻田先生に関して印象的なことは?
受験で大変だったときにメールなどで相談に乗ってくれました。また、授業では「point」と言う授業の要点を教えてくれたので分かりやすかったです。
◆長谷川先生に関して印象的なことは?
合格するまで帰れないという口頭試問の印象が強かったです。また、国語の記述指導では、プロットをわかりやすく書いてくれたので、解き直しをしやすかったです。
◆次年度の受験生の皆さんへ応援メッセージをお願いします。
辛いことや苦しいこともあると思いますが、健康第一で頑張ってください。
◆先生たちにMessageをどうぞ!
櫻田先生、面白くて集中できる授業をしてくれたので理科・算数が面白くなりました。ありがとうございました。
麻生先生、気合いの入った迫力のある授業をしてくれたので集中できました。ありがとうございました。
長谷川先生、チェックテストや口頭試問のおかげで社会の細かい知識が身に入りました。ありがとうございました。
相田先生、毎回言ってくれる社会の豆知識が面白かったです。ありがとうございました。
◆ご協力ありがとうございました!
✾受験体験記✾
中学受験科 Cさん[保護者様]
学習院女子中合格 |
◆主に習っていた先生は?
6年生では、算数・理科は櫻田先生、国語・社会は長谷川先生に習っていました。
◆Musashiに通っていて『印象的だった出来事』は何ですか?
いつも塾に行くのを楽しみにしていて、「塾に行きたくない」と言ったことが1度もなかったことです。
◆受験を通じて「辛かったこと」「苦しかったこと」はありましたか?
夏休み後の模試で、偏差値が落ちて、子どもが「第一志望の学校には無理かも…」と、自信をなくしそうになっている姿を見ていて、どう接するのがいいだろうかと感じたことです。
◆受験勉強をして(受験勉強をさせて)「よかったこと」「得られたこと」は何ですか?
娘自身が、諦めずに頑張り続けたら、自分の望む未来を手に入れられる。と思えた経験が将来につながると感じました。また、コツコツ勉強をすることが苦ではなく、習慣になったことはとてもよかったと思います。
◆Musashiのスタッフについて、「よかったこと」「印象に残っていること」を具体的にご記入ください。『先生の名前』も具体的にご記入ください。
櫻田先生がメールでこまめに、子どもたちの様子や、親として大事にしたほうがいいことなどを送ってくださったので、安心してお任せできました。娘も、毎晩のように「さくぽんから、メールきてた?」と聞いてきて、おかげで、しんどさよりも、楽しみながら過ごすことができたようです。
◆受験期について次年度の保護者様にアドバイスをお願いします(健康管理面)
授業後もチェックテストなどをこまめにしてくださるので、塾から帰ってきたら、12月まではすぐに寝るように促していました。「勉強しなさい」と言うよりも、私はただ食事のバランスなどを考えただけです。受験が迫ってくると、どうしても睡眠時間が短くなってしまいそうになるので、睡眠時間と食事のことを見てあげて、風邪を引かないように過ごせるように環境を整えてあげることが大事かなと思います。
◆受験期について次年度の保護者様にアドバイスをお願いします(学習管理面)
娘は、理科と社会が苦手だったので、登校前の10分間や、お風呂の時間に問題を出し合って、ゲーム感覚で一緒に取り組みました。そうすることで、少しずつ社会や理科の問題集も開くようになっていったので、今思うとよかったかもと思っています。私や夫も、一緒に受験に向けて臨めた感覚があって、それもいい経験でした。
◆お子様との接し方で気をつけていたことを書いてください。
イラっとすることがあっても深呼吸する(笑)。
◆親子での衝突とその解決などのエピソードがあれば教えてください。
娘は、苦手意識がある科目をしようとしなく、そこに触れると「わかっているよ!」とイラっとしてしまいます。最初のころは「でも、苦手だからこそ、やらなきゃだめじゃない?」と私もつい指摘してしまうこともあり、ピリピリした空気になったこともあります。 でも、この雰囲気はよくないなぁと思い、どうしたら、まずは苦手科目にも触れられるだろう?と思い、「やりなさい」ではなく、「一緒にやろう」と切り出すようになって、少しずつ前向きになってくれました。 イラっとしても、正論をぶつけるだけではなく、どうしたら子どもが前向きに取り組めるだろう?と考えるようになったのは、一時期 ピリピリした空気が流れたおかげです(笑)。
◆実際に入試を受けさせてみて次年度の保護者様にするアドバイスはありますか?アドバイスがあれば教えてください。
親の不安な気持ちは、子どもに伝わってしまうと思います。子どもと、塾を信じて、頑張れる環境を整えてあげることかな、と。受験当日は「楽しんでいってらっしゃい」と明るく送ることだけを大事にしました。
◆最後にMusashiに関して何かあればお願いします。
先生も、学生の先生も、みなさん親しみやすかったようで、娘は学校以上に毎日を楽しみにしていました。そういう雰囲気を作ってくださったことがありがたかったです。
◆ご協力ありがとうございました!
✾受験体験記✾
大学受験科 Dくん
早稲田大学合格 |
◆主に習っていた先生は?
井上先生に習っていました。
◆受験日程が終わり、『いまの心境』を簡単に入力してください。
極楽とんぼだけれども、少し手持ち無沙汰
◆Musashiに通ってよかった!と思う点を入力してください。
第一に大学に入れたこと、第二に一生涯何らかの形でし続けたい事が見つかったこと
◆受験勉強を進めるなかで「辛かったこと」「苦しかったこと」は何ですか?*
暗記をする時、人生で今までの自分を呪いたくなったのは後にも先にもこの時だけでした。
◆井上先生の授業はどうでしたか。
(メニエールなどの)体調不良でも授業をしようとしてた事が印象的でした。プロ意識がすごいと思いましたし、自分の目指す大人の姿の一つの指針になりました。
また、英語や世界史の事以外の基礎的な教養となるところに興味を持つきっかけとなりました。
✾受験体験記✾
大学受験科 Eさん
ICU合格 |
◆主に習っていた先生は?
井上先生に習っていました。
◆Musashiに通ってよかった!と思う点を入力してください。
個別指導で先生に自分に合わせたカリキュラムを作って頂けたこと。
◆Musashiに通っていて『印象的だった出来事』は何ですか?
受ける大学や自分の苦手分野に合った教材を選んで頂いたこと。
◆井上先生の授業で印象的なことは?
先生の考えや体験談に絡めて講義をして頂いたこと。
英語の長文に関する事柄を豊富な知識で分かりやすく教えて頂いたこと。
◆井上先生に向けて一言!
井上先生、ギリギリまでやる気を出せずにいたり休みを溜めたりたくさんのご迷惑をおかけしました、、。先生のお陰でまともな人間に少し近付けた気がします。最後まで丁寧に指導して頂き本当にありがとうございます‼︎
✾受験体験記✾
高校受験科 Fさん
東洋大京北高校合格 |
◆主に習っていた先生は?
数学は、中2のときに櫻田先生、中3のときに麻生先生に習っていました。
英語は、中2・中3と井上先生に習っていました。
国語は相田先生に習っていました。
◆Musashiに通ってよかった!と思う点を入力してください。
授業がとても分かりやすく、楽しいこと
◆印象が強かった先生はいますか?
理系だと櫻田先生です。
分かりやすく、生徒と先生の仲が良くて、授業も面白かったです。
文系だと相田先生です。櫻田先生と同じように、生徒と先生の仲が良く、面白い時間でした。
✾受験体験記✾
高校受験科 Gくん
早大本庄・早大学院・早実高校合格 |
◆主に習っていた先生は?
数学は、中2・中3と櫻田先生に習いました。
英語は、中2で井上先生、中3で長谷川先生に習いました。
◆Musashiで良かったことは?
合格できたことです。また、学校の先生と比べて、塾の先生が面白い!
◆印象的な先生は?
理系だと、櫻田先生です。
『理社も内申も捨ててる!?』という話題をふられたことがあり、印象的でした。
授業がとても面白かったです。
文系だと、井上先生です。
授業という形態に囚われず、興味深い話をしてくれた点が特に面白かったです。
また、貝原先生には大変お世話になりました。親しみを持って話すことが出来ました。
◆最後に受験生にメッセージを!
英語を制するものは高校受験を制する。
✾受験体験記✾
中学受験科 Hさん(学習院女子合格)
学習院女子中合格 |
◆主に習っていた先生は?
小3のころから算数は櫻田先生、国語は長谷川先生に習いました。
◆受験日程が終わり、『いまの心境』?
受験生活が終わって解放感を感じています。またその一方で、今までムサシで過ごしてきた仲間ともう授業を受けられないと思うと寂しいです。
◆Musashiで印象的だった出来事は?
金曜日になると、長谷川先生が二日酔い防止の薬を飲んでいるのを目撃したこと。
◆櫻田先生で印象的だったことは?
櫻田先生は、よく、ホワイトボードのところで謎の踊りをしていました。
授業では、要点を簡潔にまとめて、記憶に残るようにしてくれていたところがよかったです。
◆長谷川先生で印象的だったことは?
長谷川先生は、電熱線が入ったベストを着て登場したことが印象的でした。
いつもリラックスして授業を受けられました。
◆メッセージをどうぞ!
櫻田先生、入試のときに励ましのメールをありがとうございました。おかげで全力を出すことが出来ました!
麻生先生、3年生のムサシに入ったばかりのころ、親しみやすい授業をしていただきありがとうございました!
長谷川先生、国語の記述のアドバイスをしていただきありがとうございました。
相田先生、きれいな字で分かりやすい社会の授業をしていただいたおかげで社会が好きになりました。
受験生のみなさん、勉強が嫌になったり、大変なときもあると思いますが、入試で最大限の力を出し尽くせるように自分の気持ちをコントロールして耐え切って下さい!
✾受験体験記✾
中学受験科 Iさん[保護者様]
学習院女子中合格 |
◆Musashiに通っていて『印象的だった出来事』は何ですか?
zoomの授業を初めて家から受けた時です。塾での様子を垣間見ることができ、より安心に繋がりました。
◆Musashiに先生について印象的なことはありますか?
麻生先生は、常に子供の良いところを探し、褒めて育てて下さいました。
相田先生の歴史の授業が、大好きだったそうです。
長谷川先生の口癖を子供が家で話すので、ずっと耳に残っています。
櫻田先生には、勉強から体調のことまで、常に気遣っていただきました。最後の最後まで支えていただき、感謝しています。
◆Musashiに先生について印象的なことはありますか?
麻生先生は、常に子供の良いところを探し、褒めて育てて下さいました。
相田先生の歴史の授業が、大好きだったそうです。
長谷川先生の口癖を子供が家で話すので、ずっと耳に残っています。
櫻田先生には、勉強から体調のことまで、常に気遣っていただきました。最後の最後まで支えていただき、感謝しています。
◆次年度の受験生に向けて一言お願いします
入試当日、腹痛になりました。お守りとして用意するよう言われていた「薬」が、最重要アイテムとなりました。
想定しないことがおこるので、経験豊かな先生のアドバイスに従うことが大切です。
また、家庭では、子供との関係を良好に保つために、親の干渉しすぎに注意し、先生にお任せしました。
特に、苦手な教科を家で親がみると衝突しました。
勉強は先生にお任せし、親はご飯作りや教材の整理等に専念するよう心掛けました。
一月入試は、前泊してでも受けておいてよかったです。
✾受験体験記✾
中学受験科 Jさん
白百合学園中合格 |
◆Musashiに通ってよかった!と思う点を入力してください。
苦手な算数の授業後チェックテストで、前の授業で扱った問題や計算問題が出ることで、弱点を克服できるところです。
◆誰に習っていましたか?
算数は、小5のときに梶河先生、小6のときに櫻田先生に習っていました。
国語は、小5・小6と長谷川先生に習っていました。
◆櫻田先生の授業でよかったことは?
1つの問題の解き方を複数の生徒に説明させて、それぞれがちゃんと授業についてきているか確認していたところです。
◆長谷川先生の授業でよかったことは?
記述問題のプロットのたて方を教えてもらったこと、添削を厳しく指導してもらったことです。
◆先生方に一言どうぞ!
櫻田先生、いつも授業の時に、退屈しないように面白い話をたくさんしてくださりありがとうございました。ちょこちょこつまむお菓子タイムが嬉しかったです。
麻生先生、ヤバかった学生時代のイタズラの話が面白かったです!個別授業では些細な質問にも丁寧に教えてくださりありがとうございました。
梶河先生、時々はじまる不審な行動が気になりすぎました。丁寧な図で解説してくださってとてもわかりやすかったです!
長谷川先生、「ボケタコラッキョ」と「ことここに至って」という口ぐせのおかげで授業のリズムができて集中できました。
相田先生、余談の時のイラストが上手で笑えました。直接中学受験には出ないエピソードなども話してくださり、とてもためになりました。
数多くのご投稿をいただきありがとうございます。順次更新しております。
2021年度受験生の受験体験記はこちら