PDF文書
テキスト文面
感染症対策に向けた、マスク着用ルールの改訂
株式会社Musashi Education/進学塾Musashi
2023/03/10
代表 井上 光
塾長 長谷川学
[背景]
厚生労働省より、マスク着用について以下のような告知がなされました。
厚生労働省:『令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねる』
また、全国学習塾協会より以下のような告知がなされました。
全国学習塾協会『「マスクの着用」の考え方については、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とする。』『マスクの着用が個人の判断に委ねられる場合であっても、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求める ことが許容される。』
これらを踏まえて、令和5年3月13日以降のMusashiのマスク着用ルールを見直します。
また、今まで複雑だった着用ルールを簡素化し、わかりやすいものに変更いたしました。
□進学塾Musashiのマスク着用新ルール(令和5年3月13日以降)□
①生徒のマスク着用については、ご家庭の判断において、着用してもしなくても良いものとする。
※ただし、『コロナウイルス感染症2019』は5月7日まで指定感染症の2類相当であり、感染時に社会的行動の制約を受けることを踏まえて、塾としてはマスクの着用を推奨する。
②スタッフのマスク着用については、生徒・保護者様と対面するときについては、原則としてマスク着用を継続するものとする。
※ただし、呼吸器系疾患等の持病の関係での例外は認める。
③①②について、着用するマスクは不織布マスクに限らず、個人の判断に委ねるものとする。
④①について、マスク着用の是非に関して塾生および保護者間での意見不一致が起きた際は、当事者間で解決するものとしMusashiは関与しない。
⑤Musashi内で食事をする際は、黙食を推奨する。
⑥【重要】塾生内・スタッフ内で『コロナウイルス感染症2019』や『インフルエンザウイルス』などの指定感染症が拡大していると判断した際は、生徒・スタッフともにマスク着用を必須とし、告知する場合もある。
⑦社会情勢の変化に応じて①〜⑥の項目は随時変更し、改訂内容を告知するものとする。
以上
(文書作成:櫻田 征久)
正社員チェックのもと配信